自然療法というのは、ホメオパシーや、薬草にしてみても、わたしたちの身の周りにあるものから発展してきました。「気軽」で「簡単」だから薬を飲むより、ずっと精神的にも、体力的にも楽なのがポイントです。「自然療法」の考え方を身に続きを読む “カンジタに「ヨーグルト」と「にんにく」”
投稿者アーカイブ:netdeduessel
握手は不衛生?
つい最近まで、挨拶の時に握手をしないのは日本人だけではなくて中国人や韓国人も同じだと思っていました。 ところが中国人や韓国人は(自国で自国民同士でも)握手をするそうです。 では握手をしないのは日本人だけ? 確かタイ人は日続きを読む “握手は不衛生?”
Toverland デュッセルから近いオランダの遊園地
デュッセルドルフから西に約80km、車で約50分。 規模はそれほど大きくなく、どちらかというと小さいお子様のいるご家族にお勧めの1日で回れる遊園地があります。ドイツの遊園地では見かけないアトラクションも多く、お国が変わる続きを読む “Toverland デュッセルから近いオランダの遊園地”
進化が教えてくれる健康の秘訣 5
普段運動をしていて身体を良く動かしていれば、身体も温まって血液の循環も良くなります。運動をすると脈が速くなりますが、普段50~60位の脈拍の人が運動をして100を超えれば、それだけ血液、つまり水分、酸素、免疫、老廃物も多続きを読む “進化が教えてくれる健康の秘訣 5”
家の鍵
海外のホテルの部屋の鍵でご存知だと思いますが、ドイツの一般的なアパートのドアの鍵はオートロックになっています。つまり鍵をアパート内に置き忘れて外からドアを閉めてしまうともう中には入れません。ホテルだったらフロントに行けば続きを読む “家の鍵”
Wiesmann工場見学行ってきました!
ネットデデュッセルでも紹介されている100%手づくりの最高級スポーツカー、Wiesmannの工場があるDülmenという町へ行ってきました。 実は日本からの親戚が遊びにきていたのでガイドブックには載っていないとっておきの続きを読む “Wiesmann工場見学行ってきました!”
髪のダメージと修復の話 2
アイロン アイロンは通常150~200度。どのくらいの温度か想像できますか?これは天ぷらを揚げる温度と同じです。これだけで大分傷むのが分かると思います。アイロンを髪にあてると一瞬のうちに内部の水分が蒸発します。アイロンを続きを読む “髪のダメージと修復の話 2”
ドイツ人と日本人の違い
日本には、”言わぬが花” という言葉があります。これも日本独特の謙遜は美徳と関係あるのでしょうか。ドイツの場合は ”言ったが勝ち” のようです。 ドイツでは子供の頃から学校でそう教育されます。 そう、自己主張です。 謙遜続きを読む “ドイツ人と日本人の違い”
健康療法ホメオパシー 2
ドイツの自然療法の歴史には、薬草療法の母と呼ばれる「ヒルデガルトフォン ビンゲン」という修道女がいます。彼女は幼いころから、神の声や幻視ができ(?!)自らの意思で修道女になり、そこでも、神の啓示を受け、薬草療法をドイツで続きを読む “健康療法ホメオパシー 2”
髪のダメージと修復の話 1 (紫外線とドライヤー)
髪の毛はなぜ傷むのでしょうか。髪が傷む根本的な理由は、髪の毛にはコルテックスという物が存在し、このコルテックスには髪のダメージにとても関係のあるタンパク質が含まれていて、このタンパク質が流出してしまうと髪の毛が傷むという続きを読む “髪のダメージと修復の話 1 (紫外線とドライヤー)”
進化が教えてくれる健康の秘訣 4
人間の身体にいちばん良い運動とは 数百万年の長い時間の間に発達した人間の強くて大きい足腰。長い間ずっと歩き続けた結果に出来上がったのが現在の人間の身体ならば、どういう動きをしたら人間にとって一番良いのかが分かってくると思続きを読む “進化が教えてくれる健康の秘訣 4”
日本の食糧自給率40%はホントはウソ?
致知という月刊誌で面白い記事を見つけました。浅川芳裕さんという農業技術通信社という会社の専務さんの記事です。日本の食料自給率が40%で弱いというのはウソだというのです。農業技術通信社で市場規模調査を行ったそうなのですが、続きを読む “日本の食糧自給率40%はホントはウソ?”
自然療法ホメオパシー 1
世界中で愛されるドイツ生まれの自然療法ホメオパシー ホメオパシーはドイツで約200年前に生まれた自然療法です。医師のサミュエルハーネマンによって、その治療法が確立されました。現在では、ヨーロッパをはじめ世界的に認められて続きを読む “自然療法ホメオパシー 1”
ICE と新幹線、そしてリニアモーターカー
ネットdeデュッセルのライニッシェポストの記事(6月19日)によれば、ICE(ドイツ高速列車)のエアコンの故障が毎年頻繁に起きているようです。猛暑に耐えられずに壊れてしまうそうです。でも気温はどんなに上がっても40度は超続きを読む “ICE と新幹線、そしてリニアモーターカー”
進化が教えてくれる健康の秘訣 3
癌の末期症状の患者さんなどがお風呂に入ると、水の中では重力が弱まって、内臓の重さを軽減してくれるので大変気持ちがいいそうです。つまり重病患者には、自分自身の内臓でさえ重くて負担になるのですが、それも重力があるからです。健続きを読む “進化が教えてくれる健康の秘訣 3”
大便器に手を突っ込んで洗うと運がつく?
当然女性はご存じない方が多いかもしれませんが、外での男性用トイレの場合、女性トイレと同じように座る便器が大用としてある他にも、小専用の便器があります。 最近気が付いたのですが、小にもかかわらずに大用を使う人が増えてきてい続きを読む “大便器に手を突っ込んで洗うと運がつく?”
ドイツ人と日本人の違い
今回いただいたカビのトラブルのご相談、既に弁護士さんにも依頼済みで、引越しの準備もされていることは最初のメールでは分かりませんでした。 そこでこちらからは、引越し以外の方法は臭いものにフタをする方法にしか思えませんでした続きを読む “ドイツ人と日本人の違い”
アパートのカビ
ネットdeデュッセルの訪問者、ある奥様からメールで相談を受けました。普通そういう場合は、皆さん掲示板の”何でも相談” 等への投稿になるのですが、編集部のメルアドに直接ご連絡をいただきましたので少し襟を正しました。昨年の3続きを読む “アパートのカビ”
進化が教えてくれる健康の秘訣 2
鳥は飛ぶために手(羽)が発達している代わりに強い足腰を持っていません。よって長い距離を歩けない代わりに空を自由に飛び回れます。魚は泳ぐために色々な鰭があったり流線型や平たいかっこうをしていて、水中でも呼吸ができるようにえ続きを読む “進化が教えてくれる健康の秘訣 2”
シャンプーと洗髪
みなさんは考えたことありますか?シャンプーってなんだろうって。良い匂いにするため?汚れ取るため?習慣だから?考えると奥が深いんです、コレ。シャンプーってなんだろう… 美容師になったばかりの頃、毎日毎日シャンプ続きを読む “シャンプーと洗髪”
競馬情報
Krefeldの乗馬クラブでは毎月競馬が催されます。 実はこのクラブ、先月創設100周年を祝ったという歴史のあるクラブです。 次回の競馬は今週末、6月15日(土)13時〜 An der Rennbahn 4 47800 続きを読む “競馬情報”
ドイツ人と日本人 1
掲示板、ドイツ生活Q&Aの方で、”騒音にうるさい(騒音が好きな)ドイツ人” というテーマ(http://netdedus2.bbs.fc2.com//) が話題に出ています。日本人がドイツ続きを読む “ドイツ人と日本人 1”
進化が教えてくれる健康の秘訣 1
イーストサイドストーリー 西アフリカに、北は紅海から南はモザンピークまで、エチオピア、ケニア、タンザニアを通って約7千kmも続くアフリカ大地溝帯というのがあります。7千kmといえば北は北海道から南は九州までの2倍以上の距続きを読む “進化が教えてくれる健康の秘訣 1”
ドイツ人スタッフの採用
ドイツの教育事情をよく知る口の悪い人などは、”ドイツの学校は自己中(心的な人間)大量発生装置だ!” などと少し大袈裟にいいますが、確かにドイツでは、和や協調が重んじられる日本と違い、小学校の時から個の大切さや自己主張が求続きを読む “ドイツ人スタッフの採用”
ネットdeデュッセルの編集メンバーって?
こんにちは、編集メンバーのえつ魚です。 先日、ネットdeデュッセルの編集メンバーの打ち合わせと称した宴会が行われました。 ネットdeデュッセルのメンバーは、皆本業を持っている方々ばかりで、 それぞれの得意分野を生かして記続きを読む “ネットdeデュッセルの編集メンバーって?”
ドイツでの弁護士とのお付き合い
日本では、約4.500人に1人の割合で弁護士が存在する計算になりますが、その割合がドイツでは約560人に1人になります(アメリカは約30人に1人)。 一般の生活では例えば大家と店子との間のトラブルから、企業間では取引先と続きを読む “ドイツでの弁護士とのお付き合い”
詐欺?
年に何通か、罪もない法人から何とかお金を巻き上げようと、巧妙な手口のお手紙が届きます。申込書の類であれば、申し込まなければいいだけなので問題ないのですが、厄介なのはお役所からの請求書に見えるものや、イエローページ等の業界続きを読む “詐欺?”
ゴルフ閑話
ゴルフとブリッジ: ブリッジというトランプゲームを御存じですか。正式にはコントラクトブリッジと言って、トランプ界のマージャンでしょうか。マージャンを知らない私はただそう思っているだけですが。ブリッジの入門書をひもといてみ続きを読む “ゴルフ閑話”
シーズン開幕!!
いよいよゴルフシーズンが始まった。所属クラブのコンペもさることながら、まずは今シーズンからキャプテンとして任されたリーグ戦(3部)が目の前の目標。第一戦は、5月7日Schmitzhof。このクラブは多くのカテゴリーでチー続きを読む “シーズン開幕!!”
5月の祭日
イースターが「春分の日の後の最初の満月の次に来る日曜日 と定められている クリスマスと匹敵する大切な祭日であることは既にお伝えしましたが、5月はそのイースターを引き継いで祭日は続きます。5月9日(木)はイースターで甦った続きを読む “5月の祭日”
健康
何を食べたら健康になれるのでしょうか? 答えは意外と簡単なようです。人間が食べるべきものを食べればいいのです。どこでどのように知ったのかを残念ながらもう忘れてしまい、そんな大事なことを忘れてしまう自分の記憶力の悪さに呆れ続きを読む “健康”
自分の睡眠状態を簡単に知る方法
便利な世の中になりました。アイフォーンのアプリの中には、自分の睡眠状態を簡単に知ることが出来るものがあります。アップストアの検索で、”Sleep” のキーワードで最低3つは出て来ます。Sleep 続きを読む “自分の睡眠状態を簡単に知る方法”
ゴルフの記事
「ドイツのゴルフライフ」を綴ってみようと思います。ゴルフ天国(大国?)日本に比べて何かにと特別感はないようにも思いますが、ゴルフがサッカーと同じスポーツであり、同時にもともと好きな人たちが集まる交流・社交の場として存在し続きを読む “ゴルフの記事”