デュッセルドルフには6000人以上の日本人が住んでいます。 食料品店、レストラン…
前回の記事 アメリカ大統領選とBorn in the USAから民主主義を考える…
前回の アメリカ大統領選とBorn in the USAから民主主義を考える の…
今日はドイツ統一記念日。でも、気になるアメリカ大統領選挙。 このまま行くとトラン…
非常に面白い記事を立て続けに2つ読んだので少し書いてみたくなりました。 1つは幼…
ドイツでは難民受け入れによって深刻な問題が生じて批判の声が勢いを増し、右翼の躍進…
8月30日デュッセルドルフ Black Boxで「不思議なクニの憲法」が上映され…
オリンピックまっただ中、メダルラッシュに沸いている日本。 参議院選挙が終わり、し…
継承日本語という言葉を聞いた事がありますか。 「継承語」は、英語の「Herita…
私はドイツのギムナジウムで30年以上、外国語としての「日本語」を教え、後にデュッ…
海外で子育てしている両親ともに日本人のケース(自分のことですが) ・・・こどもは…
前回までは「学問のすすめ」初篇を紹介しました。本当は全編じっくり扱いたいのですが…
前の記事から間隔が空いてしまいました。まだ学問のすすめ 初編のしかも途中だったの…
前回は新渡戸稲造の「教育の目的」を読んでみました。 今回は福沢諭吉です。福沢諭吉…
学校、教育、勉強の目的って何でしょうか? 前回、真剣に考えてみませんか?などと言…
受験と一口に言っても本当に色々です。 すべてをひとくくりにして単純に受験そのもの…