以前一度書きましたが、今日では、当然のことながら誰でも携帯電話を持っています。
いつでもどこでも誰とでも? 話せます。
万物に長短あり。
いつでも電話がかけられると同時に、いつでも電話がかかってきてしまいます。
私は、アメリカにとても尊敬する先輩がいます。
その先輩が時差を考えるのが苦手なようで?😅、夜中に電話がかかってきます。
そこで夜間は携帯のスイッチをオフにするようにしました。😅
実は、ドイツで事故に巻き込まれたなどの緊急事態に遭った日本人に対して、ヘルプのボランティア電話通訳を受け付けています。
よって、本来なら夜中でも電話に出なければなりません。
ですが、「ご機嫌いかが?」のコールで夜中に起こされるのはやはり辛いです。😰
かかってくる日中の電話がうっとうしいといって、携帯のスイッチを、自分がかけるとき以外にOffにしている人は皆無でしょう。
前に私が勤めていた会社の上司以外は…
前の会社で直属の上司は本社の課長。
でも彼は普段ドイツにはいません。
普段は日本です。
ドイツに来た時だけ使う、ドイツの携帯電話を彼は持っていました。
彼の携帯のスイッチは常にOff。
自分がかける時だけOnにします。
例えば私に命令(指示)を出す時…😅
そこまではしなくても良いのですが…
常に携帯を気にしていて、かかって来る電話に出なきゃいけないと律儀過ぎる人が多くいます。
別の誰かとフェースツーフェースで話している時でも、かかってくる電話に出ます。
それって出る必要があるのでしょうか?
「父、危篤。すぐ帰れ」
というコールなら話しは別です。
でもそんなに頻繁に緊急事態が発生するものでしょうか?
緊急事態以外に、誰かと話している時に電話に出る必要はないと思います。
マナーモードをオンにして、後でかければ良いのです。
面と向かって自分と話している相手が、鳴った電話に出て、いきなり別な話しを始めたら…
相手が自分だったらどうでしょうか?
ほぼ誰でも気分を害すると思います。
目の前にいる人の方を大切にしたく思います。
マナー良くないですよね。でも、姪っ子の大学生平気で携帯を
目に前でいじくっている。他人の家でも。
それを注意しない両親の時代。問題だわねーーーー。