うちの次男は現在14歳になったばかりです。
反抗期まっしぐら中😅
挨拶もあやふや、しゃべる声も小さく、だらしなく…
さて、毎朝、家族を起こすのは私の仕事です。
今はうちのボスも含めて4人。
ボスは普段の平日なら自分で起きるのですが、コロナで学校がないために、つい気が緩んで起きません。
学校がないからといって、いつまでもダラダラと寝ているのは良くありません。
そこで、朝8:00時にはキッチン前の食堂で家族が顔を合わせることにしました。
そのために、みんなを7:15に起こします。
最低2回は必要です。
ある日の朝、次男が2度目の時に起きた仕草を見せたのにもかかわらず、3度目でしっかりと布団の中で寝ていました。
それは人を騙す行為です。
3回起こしてもびくともせずに布団の中に入りっぱなしとは全く違います。
一度、起きたと思わせてまた寝る。
明らかに騙しです。
これは今後の彼のために良くない。
長女が12歳の頃に、一度引っ叩いたことがあります。
ボス(うちの奥様)と言い争いをしていたのですが、悔しかったのか、側で聞いていて許せないほどボスを罵倒したからです。
メガネをしていた彼女に…
「ちょっとメガネを外しなさい」
彼女は「???」
メガネを外し、何が起こるのかに気が付いた時は既に頬に痛いビンタが…
今回の次男も、本人が「ハッ」とするほどに叱らないといけないと思いました。
でも本人に体罰は与えられませんでした。
その代わり、隣の部屋の長女が驚くほど、そして壊れてしまうほどドアに蹴りを入れてしまいました。
ほんの咄嗟のことで、考える余地などない咄嗟のことでした。
その後、私は会社に行ったので知らなかったのですが、キッチンに下りて来た次男は泣きながら食事をしていたそうです。
でもその様子を聞いてみると、どうしてそうなったのかの本当の理由を理解していないようです。
そこで呼んで説明しました。
「起きないのが悪いんじゃない、起きたと見せかけてまた寝た、つまり、人を騙すようなことをしたから怒ったんだ!」
娘は一度ビンタを受け、一度は部屋のドアを蹴り破られています。
次男は初のドア蹴り。
長男は賢いのか、今まで一度も私の逆鱗に触れたことがありません。
子どもを叱る時に大切にしていることがあります。
自分の腹が立ったから、つまり、自分の都合で叱らないことです。
幸にまだ一度もないことです。
そうではなくて、ここで一度キツく怒った方が本人のためになると思った時に鉄槌を下すようにしています。
でも過去の18年間に3人の子どもを相手に僅か3度ほどです。
その辺を理解してもらえているからか???、長女、長男からはしょっちゅうハグを受けます。
2人とももういい歳(18/15)なのに…
次男は反抗期まっしぐら。
一度もハグをしてきません…😅
私には子どもがいないので、実際の子育てがどんなに大変なのかは、わかりません。
しかし、自分の都合で子どもを叱る親(ひどいものは虐待に繋がっていきます)の事例は、主任児童委員と言う役割上、よく耳にします。
すべての親が、あなたのようなら、親から受ける理不尽な暴力で命を落とす子どもはいなくなるのに…
そして、人様に迷惑をかけても平気でいる人も減るのでは?ってこちらは既に大人になってしまっている場合も多いか⁉️
えっ、ゆうこさん、子どもがいらっしゃらない?
子ども好きそうに見えます。
子どもがいる、いない…
万物に長短ありです…😰
子どもを叱るのに、相手のことを思うのではなくて、自分の怒りをぶつけるのであれば、それは単にわがまま、エゴであって、叱るという定義自体が合わないと思います。
そういう人は、自分自身がまだ大人になれていない子どもであって、子どもと子どもの喧嘩ではないでしょうか?
そこで被害者になってしまう本当の子供にとってはいい迷惑ではないでしょうか。