すいません、正式な言い方を忘れてしまいました。
「びっくり水」で調べると、「差し水」のことだと出てきます。
ここで言う「びっくり水」とは、プールに入る前に、シャワーの(冷たい)水を浴びる効果のことです。
プールの水は、実は少し温められていて、水道の水よりは暖かいのです。
それでも室温よりは冷たいので、プールに入ると冷たく感じます。
そこでそれを防ぐのに、まずはシャワーの水を浴びます。
シャワーは普通、冷たい水からお湯まで、つまみなどで温度調整ができるようになっています。
プールに入る前に、シャワーを浴びますが、その時につまみを回して一番冷たくし、(気合を入れて)水を浴びまます。
その後すぐにプールに入ると、プールの水がやや温かく感じられます。
身体を騙すわけです。
この方法はビジネスでも使えます。
いえ、ビジネスに限らず、様々なシーンで使えます。
何かの要求・希望をする時に、最初はわざとその数倍ものリクエストを出します。
相手が驚いた後に、元々の要求量に下げます。
心理的な効果のひとつとして言われているはずです。
どこかの教授が(アメリカ?)名称を付けて発表していると思います。
コメントを残す