犬を飼っている人は、犬には運動が必要なので、毎日散歩に連れて行かなければならないことを知っています。 人間にも同じように運動(身体を動かすこと)が必要ですが、多くの人がそれを知りません。 そこで色々な体の不具合が出てきま続きを読む “人に必要な1日の運動量 (4)”
月別アーカイブ:2020年9月
日本語にも英語にもない、とても素敵なドイツ語の肩書き – Kundenbetreuung
Kundenbetreuung にぴったりの単語は日本語にも英語にもありません。 それでも最も近いのが、カスタマーケアでしょうか。 Kunden = お客さんです。 Betreuen = お世話をするという意味になります続きを読む “日本語にも英語にもない、とても素敵なドイツ語の肩書き – Kundenbetreuung”
ドイツと日本の交通状況譲り合いの違い
イギリスを真似て、ドイツも多くの信号機付の十字路がロータリーに代わりました。 そのロータリーへの進入時や、信号機の無い支道・支線から本線への進入時に気が付くことがあります。 こちらがロータリーや本線に入った時に、後ろにつ続きを読む “ドイツと日本の交通状況譲り合いの違い”
シンドラー、杉原千畝、旧日本軍中将 樋口季一郎の共通点
シンドラーは1200人のユダヤ人の命を救い、杉原千畝は6千人を救ったそうです。 でも樋口希一郎さんの存在はあまり知られていません。 左翼や反日体勢による捏造の歴史の槍玉に上がる旧日本軍の軍人だからでしょうか? それはオト続きを読む “シンドラー、杉原千畝、旧日本軍中将 樋口季一郎の共通点”
香港問題。チベット、ウイグル弾圧
中国のチベットやウイグルへの弾圧は、現地のお坊さんたちの焼身自殺までしての訴えや、アメリカにいる同国人たちの必死の訴えで、アメリカ政府も本気でその対応を始めました。 でも、時計の針を100年〜500年も戻せば、当時の西洋続きを読む “香港問題。チベット、ウイグル弾圧”
飛行機のシートと車のシート
飛行機に乗るたびに思うことがあります。 どうして自動車のシートも、飛行機のシートのように薄く出来ないのかと… ひょっとすると、安全基準などが違うのかも知れませんが、両者の機能だけを考えれば問題ないはずです。 高級車のシー続きを読む “飛行機のシートと車のシート”
どうして東南アジアの子どもたちの目はキラキラ輝いているのか
東南アジアを訪れる日本人がよく言います。 東南アジアの子供たちは目がキラキラと輝いてイキが良いと… よく聞くことなのですが、成熟しきってしまい、もう伸びしろがない先進国とは違うからでしょうか? 東南アジアはまだ伸びしろが続きを読む “どうして東南アジアの子どもたちの目はキラキラ輝いているのか”
ドイツ人はせっかち?
ドイツで街を歩いていてよく気がつくのがクラクション音です。 ドイツ人は何かあるとすぐにクラクションを鳴らします。 信号待ちで信号が青になってもちょっと「もたもた」すれば、すぐに後ろからクラクションを鳴らされます。 日本な続きを読む “ドイツ人はせっかち?”
シンプルザベスト
先日、あるホテルのバイキングで夕食となりました。 食べるために用意される道具は普通、西洋では画像の通りにいくつものナイフやフォーク、スプーンが用意されます。 そしてそのレストランではお寿司のコーナーもあったので、お箸のこ続きを読む “シンプルザベスト”
再び警察から手紙が届いて「ドキッ!…」
ドイツに住んだことがあり、駐禁やスピード違反で罰金のお手紙をもらったことがある人は多いと思います。 その場合、そのほとんどの差出人は「市」からなので「ドキッ」とはしません。 このように、大きくPolizei と書かれた封続きを読む “再び警察から手紙が届いて「ドキッ!…」”
マスクを気にするドイツ人。距離を気にするオランダ人。
先日、アムステルダムに車で出張に行きました。 給油の際に、支払いの為にガソリンスタンドに入りました(*)。 * ヨーロッパでは、セルフが普通で、自分で勝手にガソリンを入れた後に、レジに代金を支払いに行きます。 その時に気続きを読む “マスクを気にするドイツ人。距離を気にするオランダ人。”
「嫌な奴のお面をかぶった神様」
という考え方があります。 嫌な奴は、実は中身は神様という意味です。 神様が、嫌な奴のお面をかぶって自分を鍛えてくれているというものです。 その表現が、まさかまだ17歳の娘の口から出るとは… (彼女にとってのその神様が、誰続きを読む “「嫌な奴のお面をかぶった神様」”
デュッセルドルフも、もうすぐ市長を選ぶ選挙戦
人口約60万人の、デュッセルドルフ市長から手紙をいただきました。 以前、デュッセルドルフでボランティアによる掃除やゴミ拾いをしているグループがいくつか市役所に集められたことがあります。 その時に出た提案を、市長が実行に移続きを読む “デュッセルドルフも、もうすぐ市長を選ぶ選挙戦”
月に1度のデュッセルドルフの駅前と駅裏の掃除活動
を初めて5年と数ヶ月がたちました。 よく続いているものだと思います。 これも、参加してくださる方々のお陰です。 いつもは数人、今日は最終的には10人いたので、駅前も駅裏も綺麗さっぱりになりました。 活動の後の昼食(実際は続きを読む “月に1度のデュッセルドルフの駅前と駅裏の掃除活動”
開いている車の窓を閉めている時の、オートストップ機能
というのがあります。 車の電動窓を閉めた時に、例えばそこに身体の一部があった時に、挟まれないようにするための機能です。 子どもの手が挟まれる事故などがあって加わった機能だと思います。 これに関して、ブログ仲間(と言う?)続きを読む “開いている車の窓を閉めている時の、オートストップ機能”
やれば出来る。指7本で弾く一流ピアニスト
月刊紙「致知」7月号で、障害のために左右合わせて7本の指しか使えないピアニストのことを知りました。 西川悟平さんという、立派な一流のピアニストです。 しかもピアノの練習を始めたのがとても遅くて15歳。 そんな2つの大きな続きを読む “やれば出来る。指7本で弾く一流ピアニスト”
迷った時はやってみる!
長い人生の中で何度かは訪れる岐路。 やるべきか、やめておくべきか… 果たしてどっちが良いのでしょうか? 頻繁に取り上げられるテーマです。 結論を先に言うと、「Go..!」です。 どうしてでしょうか? それは生き物が生まれ続きを読む “迷った時はやってみる!”