EU内の人の出入りはほぼ自由になりました。 でも、日本からドイツには、まだ人が来ません。 2週間の隔離期間があるからです。 でもそれがゆるい国があります。 例えばオランダ。 日本からオランダにはほぼ普通に入れます。 よっ続きを読む “今、どうしたらドイツに来ることができるか?”
月別アーカイブ:2020年7月
対コロナのマスクの是非
オランダでは既に、店舗内等でのマスク着用義務がなくなりました。 1.5 – 2m の間隔を空ければ良しということだそうです。 それについて、ある知人のドイツ人が私に、「ドイツは遅れている。ドイツもオランダのよ続きを読む “対コロナのマスクの是非”
ドイツのばらまきコロナ支援
一社につき、社員数により約100万円強〜300万円弱の間で配られた、ドイツのNRW州のコロナ支援。 支援を受けられる条件として、売上が半分以下に下がったことなどがありました。 でもこれはひょっとして「ばらまき」というフシ続きを読む “ドイツのばらまきコロナ支援”
月刊紙「致知」を読む理由 3
なぜ読み始めるようになったのかは、故・安岡正篤さんという偉人が関係しています。 若い人たちには安岡正篤さんという人は知られていないと思いますが、物凄い人です。 詳しくはネットで調べていただければと思いますが、頭が良くて何続きを読む “月刊紙「致知」を読む理由 3”
オランダではもうマスク無し…
車でオランダに出張しました。 走り出してから… 「あっ、今はまだコロナ。国境は大丈夫だろうか?」 と、一瞬思ったものの、そう言えば先日EU内は、国境での行き来が始まったとニュースで言っていたから大丈夫だろう… いざ国境ま続きを読む “オランダではもうマスク無し…”
月刊紙「致知」を読む理由 2
はっきり言って、人によってはこの月刊紙は硬い読み物です。 人間学などという硬いことに関する月刊紙だからです。 でも実際には、例えばドラマの「おしん」が好きな人には合うのではないでしょうか? 「おしん」を見たこともない人間続きを読む “月刊紙「致知」を読む理由 2”
月刊紙「致知」を読む理由 1
「致知」という月刊紙があります。 日本の近代史を正しく伝える記事が出ることがあるので、左側から叩かれているだろうな… と思って調べてみると… ーーーーーーーーーーーーーーー 昔、購読していたことがあります。 意識の高い人続きを読む “月刊紙「致知」を読む理由 1”
コロナウィルスとスペイン風邪 3
コロナウィルスとの比較で過去に世界を脅かせた伝染病の歴史まとめです。 コロナウィルス – 現在 – 死者数54万人(7/10)で増加中… エボラ熱 – 2014年 R続きを読む “コロナウィルスとスペイン風邪 3”
コロナウィルスは、ただ単に世界中で騒ぎ過ぎているだけ… という意見
があります。 その理由は、2月末〜3月の上旬だったでしょうか、虎ノ門ニュースでの武田邦彦教授や上念司さんの説明によります。 例年のインフルエンザによる被害者の方が、コロナウィルスの被害者よりはるかに多いそうなのです。 つ続きを読む “コロナウィルスは、ただ単に世界中で騒ぎ過ぎているだけ… という意見”
暴動が起きる国と起きない国
人種差別でアメリカでは暴動が起きました。 長く住むここドイツではあり得ないな… と思っていたのですが、それが起こってしまいました。 先月、Stuttgart という、日系企業がいくつかあって、日本人が数百人住む街です。 続きを読む “暴動が起きる国と起きない国”
デュッセルドルフで邦人女性が襲われる…
デュッセルドルフで日本人が最も多く集まる地区で起きた事件です。 ですが、置き引きや詐欺は日本人が狙われて、この付近でほぼ毎日のように起きています。 安全・平和ボケした我々日本人は絶対に要注意です。 詳しくはこちらを ➡︎続きを読む “デュッセルドルフで邦人女性が襲われる…”
どうして歳を取ると物を大事にするようになるのか…
歳を取ってくると物を大事にする理由が分かってきました。 同類(どうるい)相(あい)憐(あわ)れむ ではないでしょうか(笑)? 半世紀以上も寝る間も無く働き続けてくれる心臓を筆頭に、寝ている間こそは休んでいるものの、身体全続きを読む “どうして歳を取ると物を大事にするようになるのか…”
「少々お待ちください」と「はい、只今」
「少々お待ちください」と「はい、只今」のとても大きな違いは肯定と否定にあります。 それは普段の会話やメッセージでも全く同じです。 人は誰でも否定されれば嬉しくないし、肯定されれば嬉しいです。 例えば何かに誘われた時、「行続きを読む “「少々お待ちください」と「はい、只今」”
コロナで分かった、「学校」の存在の偉大さ
普段、学校の存在は軽く考えられています。 「何のために学校に行くのか?」 とか、 「詰め込み教育だ!」 とか、 「学校で習うことなど、ほとんど社会に出て必要ない!」 とかです。 でも、今回のコロナで学校の偉大さが嫌という続きを読む “コロナで分かった、「学校」の存在の偉大さ”
トランプさん、メルケルさんに対して「バカ!」の批判。大賛成!
さて、7月1日になりました。 我々のような事業者にとって、とても気になっていたのが、19%の消費税が16%に下がることです。 この消費税の3%減税、実のところは安くなる3%以上に仕事が増える厄介者なのです。 「やめてくれ続きを読む “トランプさん、メルケルさんに対して「バカ!」の批判。大賛成!”