あらゆる物の製造が人件費の安い国々に移り、物の値段が嘘のように安くなりました。
それから受ける恩恵は計り知れないものがあります。
衣類や電気製品。
そういう意味では組み立て家具も同じです。
でもそれで本当に大丈夫でしょうか?
つい先日に起こった実話です。
会社の広いオフィース用に、近くのリフォームセンターで工業用(?)の温風機を買って来ました。
ホンダ式(?)、ワイガヤの大きなオフィースが好きなので、今のオフィースに引っ越して来た時に、いくつもの部屋に分かれていた壁を業者さんに全て取っ払ってもらいました。
約 250㎡ の希望通りのだだっ広いオフィースになりましたが、暖房の効きが悪くなってしまいました。
そこで今回の温風機の購入になったのですが、買って来て早速使ってみると、10分ほどで動かなくなり、そのまま2度と動きません。
お店に持って行き、すぐに交換してもらったのですが、2台目のそれは今度、スイッチを切っても、コンセントを抜くまでは動きっぱなしです。
火事に繋がりかねない製品不良です。
さらには建物が古くて寒い自宅用に、小型温風機を2個購入して来たのですが、何とその内の1つは、中のファンが固定され忘れのようでガラガラ動きます。
危なくてとても電気を入れられません。
そしてその1個を交換して来たら、何とそれは今度、電気、スイッチを入れてもファンがウンともスンとも言いません。
ここまで品質下がって不良率が上がっても大丈夫でしょうか?
ティッシュペーパーやサランラップなども、ドイツでは物が安くなっているものの、品質が落ちっぱなしです。
そういう時にこそ、こだわって良いものを作る日本が見直されそうです。
日本製の品質も落ちている?
日本も安かろうわるかろうはありますよ。一番嫌いなのは、高いもの(電子辞書)を買ったのに
故障してメンテナンスに出すと、壊れているから買え、ーと言われることです。三重県にある電子会社に
送ったら、「これ電池切れている」と言われて、動きます。で終わったり。メンテナンス4000円払ったのに。CASIOよ!!!クレーム入れてやるからな。
頭きたわーーーーー、電池切れを確認しなかった私も悪いけど、新しいものを買わせようとしたCASIOはもっと悪質だ。
一昨日、100円均一でブレンダーを買いました。うんなかなかいい。
ミルクをブンブン回して、あわあわにして、カフェラテ楽しんでいます。
コンセントを繋がずに「動かない!」
電池切れで「壊れた!/動かなくなった!」
電気・電子製品を取り扱う者にとって最も困るクレーマーです…汗💦