レストランなどで注文をした時に、お店の人に「了解です!」と言われたことはないでしょうか?
私にはどうしても違和感があります。
そこで早速インターネットで調べてみると、やはり色々な意見が出ていました。
検索ワードは「了解」と「意味」です。
「了解」が、レストランの注文受けの際の返事にそぐわないと思っている人が世の中には多くいるようです。
どういうシーンに合わないか?
相手が目下の場合やサービスを提供する側の場合?
と言うと、「じゃあ、お前は殿様か!」と怒られてしまいそうですが…
インターネットで調べた限り、次の意見が最も適していると感じました。
相手に敬意を示す表現をする場合は、「丁寧語」ではなく「謙譲語」を使用することが基本。
つまり、目上の人に対してや、お客様に対しては、「了解です」は不釣り合いのようです。
言葉のプロでも悩ましいところなんですって。でもプロが悩むような言葉は使わない方が無難です。
私も、かなり歳下の人から「了解しました」と言われて気分が悪くなりました。
まさしく「お前は貴族か?」という感じでした。
なんで了承しました。と言えないのか?私もおばさん化して言葉遣いにうるさくなってしまったのか
もしれないけど。
確か、ウルトラマンの地球防衛軍などで、隊長が指示を出すと隊員は「了解!」と言っていたような気がします。
つまり、上に対して「了解」は良し?