寝ている時に身体に一番良い姿勢
食事、運動と同じくらい大切なことがあります。
私たちが人生のおよそ3分の1の時間を費やしていること、そう、睡眠です。
長い一生の間でそれだけの時間を費やすのですから、睡眠が大事なものであることはすぐに分かります。
寝違えたりすると、数日もの間身体が痛くなるのも睡眠中の姿勢からきます。
それだけ大事な睡眠と睡眠の時の姿勢。
人間の背骨は重い頭を支えるためにそうなったのであろうと考えられているゆるいカーブを描いています。
仰向けになって寝た時、特に腰の辺りでそのカーブの一番小さくてきついものが上に向かって反っています。
そしてその上には内臓が乗っかっています。
内臓というのは結構重量がありますが、仰向けで寝た場合には、その重い内臓が上向きに反ったそのカーブを下に押すことになります。
つまりもし長い時間仰向けで寝続けていると、その腰の自然のカーブが無理に下に押し伸ばされ続けることになるのです。
これが腰痛の原因の一つとなっていることが考えられます。
子供の頃は、まだ身体が柔らかいのであまり問題なく、若いうちも大丈夫だとしても、年齢を重ねていくとどうでしょうか。
それに対して横向に寝た時は、背骨のカーブは身体の前後方向でくねっているので一直線にまっすぐになります。
さらには右に向いても左に向いても背骨の上には重いものが何もありません。
そこで横向に寝るのが健康に良いと思われるのです。
医療関係の人たちの間では、横向き寝が健康に良いという人と、仰向けが健康に良いという人に分かれます。
ところが、実際に横向きで長い時間寝るようになると身体が楽になってくることに気が付きます。
地球にも重力があります。
どんな姿勢で寝ても身体の一番下の部分が押されて不快になってきます。下側の部分の血液や神経などが体重と重力で押されるからです。
そこでどうしても寝返りが必要となってきます。
つまり寝返りは重力のない宇宙空間では不要な動作です。いびきも勿論宇宙では出ません。
横向きで寝ると肩に良くないといわれますが、それにはマットと枕も関係してきますし、適切な枕の高さがあれば肩の負担が極端に減ります。
今までに一人だけ、夜寝入った時の姿勢と全く同じ姿でずっと寝続けて、朝そのまま目が覚めるという人に会ったことがあります。
本人が寝返りを覚えておらずにたまたま同じ姿勢の時に目が覚めるのか、それとも本当に一晩中同じ姿勢で寝ているのか、どちらなのか分かりませんが、後者であれば重力で必ず身体に痛みが出てくるはずです。
小さな子供にせがまれて一晩一緒に寝ると、寝場所が狭くなって寝返りが限られて、朝には身体が痛くなっています。
一番良いと思われるのは、右向きと左向きの交互の寝方だと思います。
ちなみにこの本の出版社の代表者は、寝入る時は必ず横向きに寝るのですが、朝起きると仰向けになっているそうです。
どうやら寝入ってすぐに仰向けになってしまうらしく、また、寝入ると微動だにせず、長い時間同じ格好で固まって寝続けるそうです。
死んでしまったのではないかと家族が心配するほどだそうです。
数度は寝返りを打つそうですが、回数がかなり少なくて朝起きると身体がガチガチだそうです。
仰向けに寝る時は100%仰向けになるのではなくて、少しだけ身体を斜めに向ける、つまり仰向けと横向きの中間ですが、そうするだけでもだいぶ楽になります。
つまりなるべく左右どちらかの横向きを交互で一番長い時間過ごし、それでも足りない場合は仰向きで寝るものの、なるべくその時間を短くするようにして、さらには少し斜めにすると良いと思います。
寝る姿勢も、歩くのと同じように努力が必要です。
さて、その横向きの場合に問題となってくるのが枕の高さですが、人間の身体のつくりから、仰向けに寝た時の枕の高さと横向きに寝た時の枕の高さを考えた場合に、枕の高さが同じで良いわけがありません。
普通の人が仰向けに寝た時に枕がないとシックリしないのは、後頭部の位置と、背中の表面の位置、お尻の出っ張った部分が一直線上にないからです。
後頭部の下に枕が入ってちょうど一直線になりますが、それが枕が心地良い理由です。
しかし、横向きに寝た時の肩の線と側頭部、つまり耳の線の高さのずれはどんな人でも普通10センチ前後もあります。
したがって、身体にとって最適な状態を保とうとすれば、横向きに寝ている時は10cmほどの高さの枕が必要になり、仰向けの時には数センチの低い枕が必要になります。
仰向けに適した最も一般的な枕で横向きに寝た時の姿をよく観察してみると、肩がものすごく押しつぶされて、さらに頭が下にたれるように曲がっているのが分かります。
人間の首は、司令塔である頭と、さまざまな動きを生み出す身体をつないでいて細くなっています。
そして司令塔の頭が前後左右回転という、かなり自由な動きができるように多くの腱と筋肉が入り乱れている部分でもあり、背骨の一番上の部分や、食道や気管までも通り、さらには動脈、静脈、神経などが通っている部分です。
まっすぐな通路が曲がれば中を通るものの行き来は悪くなります。
循環の滞りにはいいことはありません。仰向けは腰に良くないですが、適正な頭の高さを保てない横向きも良くないわけです。
ですから枕をうまく使って横向きの時の頭の高さと仰向けの時の高さをうまく調整することが大事だといえます。
エジプト時代から残る記録の中に、当時の人たちが枕にこだわっていたらしい記録が残っているそうですから、枕に関しては数千年もの長い間のテーマであるようです。
ちなみに私たち夫婦は特殊な枕で寝ています。
横向きの時には高さが高くなり、仰向けの時には自動的に低くなります。
ばねの力を利用しています。
慣れるのに少し時間がかかりますが、慣れたらもう手放せません。
他の枕では眠れなくなってしまいます。旅行先・出張先にも持って行きたいくらいです。
インターネットで、「安眠オートマチックピローZ」で見つけられます。
寝たいのに眠れないという人はどうしたらいいでしょうか。
寝たいのに眠れないということは、自分が寝たいと思っているにもかかわらず、身体が寝させてくれないということになると思います。
つまり身体は求めていません。
頭、気持ちが求めているだけです。
だとしたら、身体が求める以上に寝なければ良いのではないでしょうか。
身体が求めてもいないのに、気持ちだけで寝ようとするから悩みとなるのではないでしょうか。
寝不足かそうでないかを、頭、気持ちで判断するか、身体で判断するか。
実際には十分な睡眠を取っていて、頭と気持ちが寝不足と勘違いしているだけかも知れません。
でも実際に寝不足と思われて、あくびばかりをしている人はどうしたらいいでしょうか。
それには身体を使うことをお勧めします。
頭を使って疲れると、逆に目が冴えがちですが、身体を使って疲れると、バタンキューと良く寝れます。
眠りに関しては身体の方が正直なようです。
でも疲れている時などは、眠れなくても横になっているだけでかなり身体が休まります。
横になると心臓と頭部の高さがほぼ同じになるため、血流が頭部に行きやすくなります。
少し意識すると自分でもそれがよく感じとれます。
これに対して座った姿勢、立っている姿勢では、頭部は心臓より20cm以上上に位置するため、重力に逆らって血液を運ばなくてはなりません。
首や肩がこっているような状況では、なおさら脳に血液を運びにくくなります。
試しに壁に向かって逆立ちをして1分ほどそのまま頑張ってみてください。
慣れない人は、頭にどんどん血液が入ってきて顔が痛くなるのではないでしょうか。
コウモリは逆さまで寝るくらいですから、辛くないのかと思ってしまいますが、人間も逆立ちに慣れると数分間ならまったく平気になります。
逆立ちのあとは頭が少しスッキリすることと思います。
ところで脳が消費する酸素の量は膨大です。
脳には全身からの神経がつながっており、すべての感覚、運動を司るのですからそれもそのはずです。
ですから脳に十分な酸素を供給することは大変重要なことであることは明らかです。
体を横にすると、全身が心臓と同じ高さになるので、下半身に多く上半身に少なくなりがちな血液をバランスよく全身に行き渡らせることができ、特に普段よりも頭部に十分な血流が行くので疲れた体が回復するのではないでしょうか。
その意味でも睡眠というのは体を横にしてこそ効果があるのは言うまでもありません。
ソファでのうたた寝、机に突っ伏してのうたた寝は避けたいものです。
川崎
すばらしい枕
日本でイボイボの枕で寝ている知人
さっぱり健康にならない。
健康まくらだと言って数万円で買ったのに。