国語と日本語は大きな隔たりがあると前回おつたえしました。
その大きな要因のひとつに語彙数があります。
子どもは言語発達に合わせてどれくらいのことばの意味「語彙」を身につけるのでしょうか。
幼児期に獲得されるのは基本語彙として約2000語、小学校低学年では学習を通じて新たに約5000語の語彙が増えるのだそうです。
この数字は日本語教育では気の遠くなるほど、まったくあてはまりません。
では日本語を話す外国人はどのくらいの語彙を身につけているのでしょうか。
日本にいく留学生は、日本語の基本的な文法を理解し、1000から2000語の日本語語彙で流暢にしゃぺることができます。この学生たちは日本語能力試験の1級の合格者もいます。
それほどまでに違う語彙数で、一体ことばは何をして「できる」「できない」がきまるのでしょうか。
コミュニティwatashi
磯洋子
いただいたコメントはテーマがとても広く、また大切なことなので、ここではキーワードとして返信させていただこうと思います。
日本だけではなく、どの専門家も「英語(外国語)をやるな」とは言わないまでも日本語(母語をしっかり学ぶ」ことの重要性は述べています。
それは言葉により、論理的な思考がはぐくまれ延いては、その子どもの成長過程での価値観や人生観がはぐくまれ、築かれていくからです。
そもそもことばというのは私たちの生活の中でどんな役割をはたしているかを考えると
学校という特殊な環境でまなぶ「ことば」はどこかでスタンスがちがうかもしれないということは、私たちは日本の英語教育で体験してはいないでしょうか。
母語はたとえば、学校に通わない人でもしっかり身について今の日本をリードしてきた
先人がいることも周知のことです。
ことばができる、できないとはその人の表現能力を問うことでもあるかと思いますが、たとえば話すことはできても、書けない人、読めない人はいます。しかしおかれた環境の中で、
言い換えれば社会生活の中で何が必要かにより、「これさえできれば十分」という
状況もでてくると思います。
ここではお子さんの言語教育の優先順位が問われているのだとしたら、まずは母語で
ある「日本語」であることは間違いありません。この日本語はただ学校の教科のひとつとして「勉強」に押し込んでしまうなら、お子さんの「日本語嫌い」延いては「日本嫌い」につながりかねません。
まずお子さんの日本への想い、特にご両親が生まれ育った日本への興味、関心を引き寄せ
ることが大切だと思います。
お伝えしたいことが山ほどありますが、最後にコメントの最後にあった質問「本当は
どちらが良いのか」に関しては、まずはお子さんの気持ちに寄り添いうことがまずは
重要だということ、どんなに年齢が押さなくてもお子さんの人格は年齢に応じてあります。
この人格を無視しての一方通行はどんなことがあってもさけなければなりません。
難し過ぎてお返事をいただけないのかと思っていました。
半年も前にお返事をいただいていたことに気が付かずに大変失礼いたしました。
お詫びと共に厚く御礼申し上げます。
川崎英一郎
「いつも立派なことは言っていても、難しい質問にはノーコメント(回答なし)か…」と、本当に失礼で身勝手な勘違いをしていました。どうかお許し下さい。
さすが、尊敬申し上げる磯さんです。
益々強い敬意を感じてしまいました。
川崎英一郎
日本では何人もの見識者、賢者が、「英語(外国語)をやるな、まずは日本語を習得させてバックボーンをしっかりと養成せよ!」 と言います。
例外にもれず、拙宅の13歳の娘も家で(親と公文で)日本語、学校ではドイツ語(母国語というか、最も良くできる言語)の他に英語とフランス語を勉強させられています。
それを見ていると、もうゴチャゴチャ。
どちらが本当は良いのでしょうか?
その辺をどう考えられているでしょうか?
磯洋子さんのブログをもっと読みたく、ライター別で探しましたが過去に1つしかないようです。
もっと書かれているのでしょうか…
吉田様
コメントありがとうございました。
このブログはこの度、複文化・複言語環境に育つ子供たちの日本語
(母語)を応援するために立ちあがったNPO”watashi”のブログとして
新たに発信されたもので、このサイトでははじまったばかりです。
今後このテーマが続きますので引き続きフォローしていただければ
嬉しく思います。
https://netdeduessel.com/tag/watashi/
コミュニティwatashi 磯
ほんとですね。外国人、かなり語彙数少ない。でも日本語の微妙なニュアンスはしっかり使いわけたりしています。