「何々を食べるとやせる…」というキャッチフレーズを日本では多く見かけます。
バナナだったり、リンゴだったり、納豆だったり、おからだったりと… 日本人は凝り性でしょうか?
でもそれって基本的に最初から間違っていませんか?食べないとやせるのであって、食べたら太るはずです。
食べ続け、お腹が空かないでやせるわけがないです。イン(食事)とアウト(運動などの消費) のバランスです。
食べた量より多く消費すればやせますし、その逆なら太ります。だからインを減らすか、アウトを増やすかです。
両方できれば効果テキメンです。インを減らせばお腹が空きます。アウトを増やすのは楽ではありまあせん。
でもそれしか方法はありません。マジックはありません。
インを減らす方、先日ASOBOの代表者が凄いことを言っていました。「空腹を楽しむ」のだそうです。
お腹が減るのを楽しむのです。言われてみると少し理解できるような気がします。
食事の時に、ついつい「ふ〜、食った〜!」というような(つまり食べ過ぎの)時は、次の食事の時にそれほど食欲がありません。
腹八分で我慢しておくと、次の食事の時に食欲がわいていて食事が美味しくなります。
毎食腹八分にして、常に次の食事を楽しみにするのです。でもそうすると、ちょっと大げさに言えば常にお腹が減っている状態でもあります。
「そうか、その状態を楽しむんだ!」
食欲もないのに食事の時間だからといって何となく食事を取る位なら、一食抜いてしまった方が良いのです。
その方が健康的だし、次の食事がとても美味しくなります。食べないと身体に良くないというのは、現代の迷信です。
後で食事をする時間がないかもしれないから、今食べておこうとか、ばてちゃうから食べておこう…
などなど、みんな嘘。それは我々先祖の時代のお話。少なくとも100年ほど以前のお話。現代ではもう迷信。
アウトを増やす方に関して、何冊も本を出しているような著名のお医者さんたちも、以外と分かっていないことがあります。
運動ではあまり痩せないというのは大きな間違いです。散歩(ウォーキングレベル) やジョギングによるアウトの効果はとても大きいのです。
人間が寝ている時、それでも動いている脳や肺などが消費するエネルギーを基礎代謝といい、普段の生活の約60%のエネルギー消費量だそうです。
普段の生活の100%と極端に大きな違いはありません。でも運動でそれを200%とか300%とかにすることができるわけです。
中学や高校の野球部やサッカー部の連中の食べる食事の量を知っているでしょうか?
3人前をペロッと平らげても平気な顔をしていて、それでいて痩せているのです。プロ級のアスリートの食事も凄い量です。
北京オリンピックの水泳で8個の金を独り占めにしたマイケル・フェルプスさんの食事の量の写真が以前雑誌に出ていました。ビックリ唖然のボリューム。
インで制限できるMax. は断食で、普段の食事との差は一日わずか3食分で、Min.とMax. の差は狭いですが、アウトの方の運動は、ゼロからMax. の過激な運動までの範囲はかなりあります。
つまりダイエット(健康)にはアウトは効果大なのです。著名な先生方には運動部の友だちがいなかったのかも知れません。
インを減らしてアウトを増やす。空腹を楽しむ。これが痩せることのコツではないでしょうか。
肥満は万病の元。しっかり痩せましょう!
健康四原則
ブログランキングの応援クリック、宜しくお願いいたします!
コメントをありがとうございます。
もし宜しければ、是非この動画(音声だけですが…) を1~6までご覧(お聞き)ください。
少食の意味が分かります。
あるいはこちらもご覧ください。
http://www.netdekenko.de/%E8%89%AF%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A8%E3%81%AF/%E6%96%AD%E9%A3%9F-%E7%B5%B6%E9%A3%9F/
そしてこちらも…
http://www.amazon.de/Thanks-Cabbage-Goodbye-Hay-Fever-ebook/dp/B015Y80Z1Q/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1448737239&sr=8-2&keywords=eiichiro+kawasaki
簡単に痩せられる、といった本を買う人は、もともと運動がきらいなんでは?早歩きすらいやかも。私も家の近くの74段ある駅への階段とても苦痛。思わず遠回りしてエレベータつかっちゃおうかな?と思ってしまう。でも上り降りも運動。
陸上自衛隊のカロリー消費は一日2400キロ以上だと言ってました。管理栄養士と友人でしたから。
これはちなみにシンクロナイズ女子とほぼ同等。
勿論、どちらもデブはいません。(警察学校はいる)
若く、代謝がよく、運動する人でデブはいません。
日本は今、「痩せ嗜好」が強く、妊婦さんなども含めて、病気になってしまうくらい痩せる人が多いそう。
50歳代の女性の肥満率は10年前の5割減。痩せすぎは全体の人口の2割もいます。
「太るもの」が確実に売れない時代です。
これも問題ですよね。