あるワーホリビザの知人から、デュッセルドルフのSparkasse、Japan Desk で、「収入がないと口座を用意できません」 と言われて困った...と、相談を受けました。 ワーホリビザでドイツに来る位なので、その人は続きを読む “デュッセルドルフのSparkasseでは日本人のワーホリさんは口座を開けなくなりました。”
月別アーカイブ:2015年5月
コーヒー飲みましょ、長生きしましょ。
このところ、コーヒー論議が日本では大変にぎやかだ。 一日3杯以上飲む人は一杯も飲まない人より心筋梗塞、糖尿、認知症等々 かなり低いらしい。女性の場合も、乳がん、子宮がんが低いというのだ。 45%近くも!! 「そんなことは続きを読む “コーヒー飲みましょ、長生きしましょ。”
日本とドイツの教育?
このところ教育に関連して興味深いお話を聞く機会が立て続けに聞く機会がありました。 日本で生まれ育ってきた人間が外国に住んでみると当然ながら驚くことがたくさんあります。そうしたときに日本の基準を持ち込まずになるべくニュート続きを読む “日本とドイツの教育?”
コーヒー奮戦記
ここ一週間、日本のネット、ニュース、ドキュメント番組は「緑茶」と「コーヒー」の ニュースでもちっきりである。コーヒーを一日3杯以上飲む人は、がんになる率が 1杯も飲まない人に比べて45%も少ない。緑茶も同様であるらしい、続きを読む “コーヒー奮戦記”
賠償責任保険 – だれでも必須の保険です
■ 個人賠償責任保険(Privathaftpflichtversicherung) ドイツに来られたら、学生・ワーホリ・駐在などのステータスに関わらずまずひとつ加入しておいたほうがいい保険は個人賠償責任保険(Privat続きを読む “賠償責任保険 – だれでも必須の保険です”
ここまでやれば、引っ込められる、腰痛も…
「Wer rastet, der rostet」 という、ドイツのことわざがあります。 直訳すると、「休む者はさびる」 ですが、健康に関してこれほど的を得た表現はありません。 車など、動かすために作られた機械もそうですが続きを読む “ここまでやれば、引っ込められる、腰痛も…”
ドイツの小数点とオンラインバンキング
■ ドイツの小数点はコンマ [ , ] です! ピリオド [ . ] ではありません。 ■ オンラインバンキングでは要注意! ーーー 日本をはじめアメリカ・イギリスや、もとイギリス植民地の国、アジアの多くの国が小数点にピ続きを読む “ドイツの小数点とオンラインバンキング”
腐れ縁とのディーラーと、一体どうやったらスムーズに別れられるか...
日系企業の中でも中小のメーカーなど、まだ海外対応の準備ができていないところは、最初からいきなり子会社を設立するのではなく、商社や現地で力のある販売店にセールスを任せます。 まずその時の注意点として、西洋では個人主義がまか続きを読む “腐れ縁とのディーラーと、一体どうやったらスムーズに別れられるか...”
Stay Hungry Stay Foolish !で行こか。
失敗してきた人で、今、成功している人 裏切られた人で、今はまた人間関係を築いている人・・・ そういう人の言葉って、いちばん心に響きませんか。 誰でも悩むことはあるのではないでしょうか? でも、あぁ、そうか。続きを読む “Stay Hungry Stay Foolish !で行こか。 ”