ドイツの春のハーブとして代表的なものが「ベアラウフ」とよばれるハーブです。
Baerlauch 熊のネギ。
森の中にでかけると、笹の葉のようなハーブが群生しており
春のこの季節には、森中・・・にんにくのような香りが漂っています。
それがベアラウフです。
日本の行者ニンニクと似たハーブとして知られており、
ドイツではこの季節になると、ベアラウフの特別メニューも登場します。
日本人向けのたべかただと、餃子にしたり・・・ 野菜炒めにしたりがいいのではないでしょうか。
ドイツ風だと、スープやペーストにしたりして食べます。
このハーブの食べごろは、つみごろは、花が咲くまで。。。です。
でも森の中、一面に白い可憐な花が咲き誇っているのも、圧巻で心洗われる光景です。
ブランデンブルク州やハンブルク州では絶滅危惧種になっているので、採集は禁止されています。
自然保護区での採集もNGです。
ハーブは、布やかごにいれて採集しましょう。息をしているので、窒息したら可愛そうですよね。
こちらではvhs市民学校で、ベアラウフ採集ツアーなどがありました。面白いですね。
滋養強壮や、健康促進・・・・ ミネラルいっぱい、森の力がいっぱいのハーブです。
ドイツの春の風物詩を楽しみましょう。
森 明華 ホメオパス フラワーエッセンス ハーブやローフードクッキング
お問い合わせ:forestsayaka@gmail.com。
自然療法などについての情報はこちら♪
https://www.facebook.com/homeopathyforest
詳しい内容についてのホームページ ♪
http://forestsayaka.wix.com/may1#
ドイツでの生活や手作りの暮らしのブログ♪http://ameblo.jp/stayingforest/
参考文献 ホメオパシーバイブル、ホメオパシー インジャパン 薬草辞典、ハーブ辞典、ドイツのハーブの学校の資料などなど。
ブログランキングの応援クリック、
宜しくお願いいたします!
↓↓↓ ↓↓↓
そうですよねえー
ドイツにもつくしありますか。なんだか安心した。
街中のつくしはやめておいたほうがいいでしょうね。ドイツにもつくし、ありますよ
行者ニンニクは大好き。
ドイツにもある(似たような?)ものがあるんですね。
近所にツクシが一杯生えているんだけれど、なぜか摘んだりできない私。
街中のツクシなんかやっぱあぶないでしょうか?
ドイツはツクシありますか?
私、ドイツでみたことないんですよね。