でもそれは大きな間違いでした。考えてもみれば、ドイツ語と日本語の二つの言語を覚えていくのですから、単純計算でも覚えなければならないことは人の2倍。
普通のドイツ人の子どもの場合、幼児の頃からおじいちゃんや、おばあちゃんにドイツの童話を聞いて育ちます。
それがドイツに住む日本人の場合、家にはドイツ人のおじいちゃんも、おばあちゃんもいません。
つまり、家では日本語でもドイツ語でも、おじいちゃんやおばあちゃんが童話を聞かせてくれるというチャンスがありません。
子どもたちにとっては、家で親と日本語で過ごす時間よりも、学校で友達とドイツ語で過ごす時間の方が長いので、より強い影響をドイツ語で受けます。
2ヶ国語を話せるようになるために、家では強いて日本語を使わせます。
日本人家庭の場合は、ドイツ人の子どもたちのように、家庭での親との色々なドイツ語の会話もありません。
つまり、どんなに頑張っても、2世が使う現地語は、文化や歴史が染み込んでいないので、現地の人たちよりも、どうしても劣ってしまいます。
だから、バイリンガルとは言ってもどちらか一方の言語に絞ってしまえばたいしたことはないのです。
うちの子どもたちの場合も、3人共ドイツ語、日本語がネイティブ発音でペラペラです。
でも日本語の場合は単語数が少なくて漢字は悲惨ですし、ドイツ語の方も成績こそ普通でも、奥深い文化を知りません。
学校から宿題が出れば、家に帰ってきて日本語に磨きをかける時間もありません。
日本語に関しては、週に一回の補習校や公文と、家でのドイツ語禁止が精一杯です。
それでもでもわずか週に一回の補習校の授業と、一日10分くらいの公文では限りがあります。
以前200万部を超えるミリオンセラーとなった「国家の品格」を書き、品格ものを流行らす元となった大学教授の藤原正彦さんがいます。
その藤原さんが別の本で、(日本人は、)子供の頃から英語などの外国語を習うのではなく、まずはバックボーンとなる日本語をしっかり学ばなければいけないと書いてありました。
「ふ〜ん、なるほど…」と、妙に感心したものでした。
ところがドイツの小学校では、英語は小学校の1年生から始まり、フランス語などが6年生くらいから追加で始まります。
バックボーンとなる国語、つまりドイツ語はどうなってしまうのか。
うちの場合は、学校ではドイツ語、家では日本語。そして宿題の英語やフランス語。言語的にはもう支離滅裂という感じさえします。
それをネガティブに支離滅裂と感じるべきか、それともポジティブに国際色豊かと感じるべきか…
家ではドイツ語を禁止にした方が良いと、日本語の先生をしている友人から勧められました。
そうしないとドイツ語オンリーとなってしまい、日本語がすみに追いやられてしまうからです。
案の定放っておくと、子どもたち同士ですぐにドイツ語でしゃべり出します。
様子を見ていると、どちらの言語で話しているかが自分自身で分からないようです。というか、気になっていないようです。
補習校をやめてしまった現在、日本語は公文と親との会話だけなので、ボキャブラリーが少なく、どうしてもドイツ語の単語が会話の中に入ってしまいます。
そういう時は、今がチャンスとばかりに、その単語の日本語を教えます。根気よく続けないと、なかなか進歩しません。
自分たちの住む国ドイツの言葉を完璧にできて、なおかつ日本語も完璧に、という欲がある以上、そうするしかありません。
時々駐在の奥さんで、子どもをドイツの現地校に入れたいと考える人がいますが、まず無理ではないでしょうか。
もしそれを敢えてするならかなりの覚悟が必要です。子どもにも親にもです。
子どもは学校でみんなが何を話しているのかがさっぱり分からず、ノイローゼになってしまいます。
そして学校から親に頻繁に届く連絡は全てドイツ語です。つまり親もドイツ語がかなりできないと大変なことになってしまうのです。
こんにちは。初投稿です。
中学校で英語の教員をしています。いつか、デュッセルドルフへ教育視察に行きたいと考えています。シュタイナー教育、自己表現ができる教育に興味をもっています。ただ、ドイツ語が全く分かりません。英語は、わかりますが、ドイツ語は、大学の第二外国語でかじった程度です。だから、そんな私が参観できる学校に行きたいです。
日本でも、英語が小学校から教科になる時代がやって来ます。そのために、語学を表現して覚える教育に触れたいです。
日本人学校を見に行きたいですが、それ以外に、参観できる学校は、ありますか?
また、デュッセルドルフの教育に関する文献を探していますが、ご存じですか?
いろいろ質問してすみません。宜しくお願いします。
教えてください。投稿者様のお子様は現地校ではないのでしょうか?現在、福岡に在住ですが、9月にデュッセルドルフ転勤予定と主人から聞いて子供の教育問題をどうするか不安に感じています。10才8才5才の男子3兄弟です。現地校に行かせた方がいいのかな、と思っていたところ、あなたの投稿を拝見して現実はどうなのか、知りたくなりました。よろしかったら教えてください。
書き出しにありますが、12歳(娘)、10歳(息子)、8歳(息子)、3人とも現地校です。幼稚園から現地(幼稚園)です。駐在さんの場合は普通、子どもを現地校に入れるとかなりハードルが高くなります。そこで皆さん日本人学校に行きます。お子さんもかなり苦労しますし、学校から来る連絡も全てドイツ語、子ども関係の知人は勿論ほぼドイツ人です。多くの人が英語もOKですが、基本はドイツ語になります。
かといって、そういったご家族が皆無と言うわけではありません。例えばメアブッシュの高校では、そういう子どもたちのための特別クラスができて、一年間まずドイツ語をみっちり学びます。そこに子どもを通わせることにした、ご主人が大学勤務のご家族と先日知り合いました。でも厳しいことには変わりありません。無理ではありませんが、かなりの覚悟が必要です。
だれしもが抱える現地教育の問題ですね。
うーん。私の英語の先生も「二ヶ国語」での強制の教育は疑問を持っていました。
今、芸能界でもバイリンガルが大流行ですが、大抵は日本で10代を過ごしています。
こういう「でしゃばり系」ではないと受けない厳しい現実もあります。
海外の自己主張はアメリカンスクールなどと違って殆ど受け入れられないかもしれません。
難しいです。教育問題は・・・・。
幼少の頃に物凄い引き上げ体験をしている、御茶ノ水女子大の元大学教授、藤原正彦さんも、まずはバックボーンとなる(日本)言語を習得せよと戒めています。でもドイツでは小学校から英語が始まり、しばらくしてフランス語などが続きます。大陸と島国の違いでしょうか…
今後は、日本の外交のためにも、日本の謙遜、和を大切にする良さをバックボーンに持ち、さらに物怖じせずにずけずけと出て行けるバイリンガルの登場と活躍に期待します…