もうすぐバレンタインデーです。
バレンタインデーといえば、日本ではチョコレートです。
ヨーロッパはさすが、おいしいチョコレートが目白押しですね。
ベルギーも近いし、リンツのアウトレットの工場もあったりして、チョコ好きにはたまらなく幸せな国です。
スーパーマーケットにもたくさんの種類のチョコレートがあります。
今年はローチョコレートを作ってみませんか?
ローチョコレートってなに?って思われるかもしれませんが
生のカカオをつかった(もしくは低温熟成)チョコレートで
48度以下で作るチョコレートのことです。
ローフーディスト(48度以下で調理した野菜、果物、豆、木の実などを食べるベジタリアン)の間では、
このローチョコレートは「救い主」のような存在でした。
体によく、美容にもよく、酵素もたっぷり!
と一世を風靡しました。
とはいいつつ、
現在は、ローカカオには賛否両論があるみたいですね。。。
しかし この世に絶対的に安全な食べ物なんてないですよ。
ハーブという視点からみても、同じものを大量にとり続けていると、それは体には負担になっていきます。
だからハーブの場合も、休息が必要です。
運動も、同じ運動ではなく いろんな運動を組み合わせるっていうのがいいように。
カカオのネガティブな側面
・自然の動物達は砂糖やミルクを加えて食べません
・原住民(ネイティブ)達は緊急時の医薬として利用しています。また神事や儀式に使われています
・カカオは中毒性が高い
・カカオは肝臓には有害
・不眠症・悪夢・震えや無気力感などがあることもあります
ポジティブな意見
カカオ本来の味わいとともに、カカオに含まれる30種類以上の栄養素や酵素も生きたまま体の中にとりいれられます。
目が覚めるほどおいしくて、衝撃的です。見た目も美しく、そして体にもいい!
・カカオポリフェノール
動脈硬化を予防する、がんを予防する、ストレスを抑える、アレルギーの元となる活性酵素を抑圧するなど
・テオブロミン
血流量を上げて体温を上昇させる、食欲を抑える、リラックスなど
・トリプトファン
精神安定作用があるセロトニンの神経伝達物質を活性化するなど
・ビタミンB6
脳の刺激伝達物質を生成し脳機能を維持する、血液をサラサラにする、皮膚や粘膜の抵抗力を向上など
・ビタミンE
高い抗酸化作用により、動脈硬化・生活習慣病・老化・ぼけ防止、皮ふの免疫力低下・シミ防止など
・カテキン
強力な抗酸化作用、免疫力の向上、脂肪を燃焼、コレステロール・中性脂肪の上昇を抑える、精神安定 など
・カリウム
筋肉や神経のはたらきを正常に保つ など
・マグネシウム
カルシウムや酵素のはたらきを補う、精神安定 など
・亜鉛
コラーゲンの生成を補う、舌の味細胞の生成を補い味覚障害を防止、アルコール代謝促進など
「ローカカオ(RAW CACAO)」には酵素、ビタミン、ミネラルを多く含み食物繊維もたっぷり。
健康や美容に役立ちます♪
わたしのローチョコ経験としては、ローのチョコレートってとてもおいしくて上質。
砂糖は使わず、メープルシロップやアガベーシロップなどで自然な甘さで
1粒でかなり高い満足感が得られます。体もぽかぽか温まってきます。
こんな寒い日でも・・・
このビデオクリップ・・・よくみていると、すっごい寒そう。鼻も赤いし。。。
聴いていると大丈夫か?って思います。
手もかじかんでない?って感じなのですが、実際に、撮影は外。
その背景のビデオクリップもありました。
なんかエンターテイナーの根性がみえて、いいですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ローチョコは、通常のチョコレートを食べるよりも、飢餓感が少ないです。
乳製品も使わないので、ドライフルーツやナッツなどとも一緒に食べるので、冷えないし体調もいいです。
毎日、狂ったように食べなければ。。。。よし!
そのへんのチョコレートやジャンクなお菓子を大量に食べるより、
上質のおいしいものを少し。
作り方を知っていると、お子様やダーリンにも
安全で、体にいいものをプレゼントできます。
さぁ、ご自分で考えて・・・チョコレートを食べましょう。
これからの時代は、思考して生きていく時代なのですね。。。
しかし、ローチョコとかを作って食べていると、スーパーマーケットのチョコレートとかみても
食べたいと思わなくなったので、すごいなぁと感じました。家族にも好評です。
ローのチョコレートバーなどは、BIOショップなどで販売されています。
しかしお安くはないのです。10センチくらいのバーで3ユーロとか。。。
でも、おいしい。
これを自分で作れるようになったら素敵だと思いませんか?
スーパーフードやローフードについてもお話いたします。
たっぷりの材料を使って、本物のチョコレートを一緒に楽しく作りましょう!
というわけで2/3.2/6チョコレートレッスンを開催します。
https://www.facebook.com/homeopathyforest に詳しくお知らせしています。
ご希望のかたはメールください。forestsayaka@gmail.comまで。
ロースイーツなど、デザートなども入れて4品作ります。
ブログランキングの応援クリック、
宜しくお願いいたします!
↓↓↓ ↓↓↓
チョコレート、ドイツのチョコレートも輸入業者の店で簡単に手に入るようになってます。また日本の
有名チョコメーカーも、カカオの8割、75パーセントカカオ、無糖のカカオなどのチョコを出しています。
私は75パーセントカカオのものを食べていますが、やはりなんだか無気力になるんですよねえ。何故なのか・・・。チョコは元は製薬業者であったヴァン・ホーテンから、長崎経由で日本に入ってきましたが、やはり最初は無糖で、「薬」「更年期」などとして飲まれていたようですね。
私もカカオのお菓子作ってみたいです。「ネットdeデュッセル」でも是非レシピを発表してください。
ローのカカオなのが、ちょっと違うし、砂糖も使っていないのも、違うのかな。。。
こちらでレッスンを開催するので、それに参加していただきたいので、佐藤さん、待っております。とはいえ、誰でもできそうな、簡単なレシピもさがしておきまーーーす!