昔昔。。。
おじいさんは山へ芝刈りに・・・
おばあさんは、川へ洗濯に…
なんていう昔話のはじまり。
こどもに読み聞かせしていると、このフレーズは度々でてきます。
日本では昔から、
それとも 昔は???
おじいさんとおばあさんは歳をとっても足腰が丈夫で
元気で
二人仲良く暮らしていたんだなぁ。。。と思います。
ドイツでは年老いた二人が、手をとりあったり、肩を並べてお散歩しているのを
よく見かけます。
そういった光景を見るたびに…
ほんわかした幸せな気持ちになれるのです。
そういった光景って、側で遊んでいる子供たちにも 絶対に影響しているはず。
ということは
家庭の中でも、夫婦のありかたが、こどもの未来に繋がっていくんだなと感じます。
わたしがドイツ人の彼と、結婚したとき。。。
人生は長く、結婚生活は山あり、谷あり。。。
なんて言葉を大好きな親戚のおじさんから頂きましたが
その時は、夫とはラブラブだったので、
今となれば、それが事実だとわかります。
さて、いまも、若輩者に変わりはないのですが、
結婚生活の山も谷も、経験したことは事実です。
それより、谷底に落ちたこともあるわーーーーーい!!!
しかしなんとか、傷だらけで 這い上がってきて。。。
でも、山の頂上にふたりで立って・・・
こどもの成長とかは。。。そういう感じですね。
清々しい風に吹かれながら、遠くまで見渡せる風景を見たときは
嫌なことも、辛いことも忘れさせてくれます。
これからもまた、山も谷も歩いて行くのだろうけど。
自然療法やハーブの勉強をしたお陰で、谷もおもしろいって気が付きました。
パートナーシップについて。
パートナーというのは、部分。。。という語源からきているそうです。
わたしはあなたの1部分である。
これは聖書による、アダムの助骨からイブが作られたということも関係しているようですが
男女ともに、パートナーという言葉は使います。
わたしは、それでいいと思います。
っていうか、素敵だなぁって。
それを否定するのは悲しい。
あなたの1部分がわたしにあり、わたしの1部分があなたにある・・・
パートナーシップの基本はここですよね。
そこで、重要となるのが、家庭での呼び名だと感じました。。。
これも年輩の方は、難しいのかもしれませんが
オイ とかは、、、悲しすぎる。
昨今、日本では、セックスレスの夫婦とか
こないだの記事のキャバクラとか・・・
はたまた草食系男子とか。。。
外向けの呼び名は、このさい、どうでもいいです。
まず、呼び名ですが。
お母さんっていうのは、どうなのかなってわたしは思うのです。
というのも、こどもの母親にとって『お母さん』っていうのはいいのですが、
夫にとって、妻はお母さんではないはず。。。もちろん、中にはそれを求めている人もいるのかもしれないですが、、、
そんなの、ヨーロッパじゃありえないから!!!
別にヨーロッパがすべて正しいとか、そういうわけではないです。
でも圧倒的多数で、仲良し夫婦が多いのをみると・・・

夫の父母も、いまだにラブラブ・・・。
だからパートナーシップにおいては、ヨーロッパを参考にしたほうが
健全で幸せになれるのではないか?と感じます。
これからの世の中、
グローバル化しているので、いいとこどりをしていくのがいいと思いますよ!
家庭で夫婦が、男女でいられるためには、
夫婦なのに、お互い、お父さん、お母さん って呼ぶのはやめる。
ちょっと照れるかも、だけど。。。
じょじょに変えていく。
まだ結婚してない人、新婚さんであれば。。。
最初の時点・・・
こどもが生まれた時点から 意識して気を付けたほうがいいと思うのです。
もう夫婦生活20年とかになると難しいかな?
でも、あのころを思い出してみて!
ヨーロッパで、男性が妻にむかって
「Mama!]とかいってたら・・・・怖いですよ。
しかし、
いきなり、名前とかで呼ぶと。。。照れるし、
できればしたらいいと思うのですが。
言葉というのは言霊というくらい 力をもっているので、
本当に、いつのまにか。。。夫婦なのに お父さんとお母さんになってしまうのよーーー!!!
と、わたしは感じます。
最初が肝心なのです。
というわけで、パートナーって、いうのはありがたいなぁと感じた秋の日でした。
ちなみに、前回 お話した面白い男女の違いの本です。
黒川伊保子さんという脳科学者のかたが書かれている本。
脳科学的に預言されているので
それは事実だと思いました。
紅葉した葉っぱが、だんだん散って・・・
ドイツ、日本のみなさまも
温かな冬をお迎えくださいね。
ホメオパスJPHMA 森 明華
お問い合わせ:forestsayaka@gmail.com。
自然療法などについての情報はこちら♪
https://www.facebook.com/homeopathyforest
詳しい内容についてのホームページ ♪
http://forestsayaka.wix.com/may1#
ドイツでの生活や手作りの暮らしのブログ♪http://ameblo.jp/stayingforest/
参考文献 ホメオパシーバイブル、ホメオパシー インジャパン 薬草辞典、ハーブ辞典、ドイツのハーブの学校の資料などなど。
ブログランキングの応援クリック、
宜しくお願いいたします!
↓↓↓ ↓↓↓
コメントを残す