以前上(神)さん(様) と伊豆半島を旅行した時のことです。下田に行く電車の中はガラガラ。 同じ車両にはもう一組の夫婦が数列後ろに乗ってい るだけで、1車両に4人だけでした。
その時に私のケータイが鳴りました。鳴ったとはいってもマナーモードにしてあるのでブルブルとです。
ディスプレーを見てみるとドイツのお客さんか ら。確か日本では電車の中でケータイを使ってはいけないはず…
周りの状況を判断した結果、というと大げさですが、他に後方に夫婦が一組だけなので電話に出てしまいました。
他の夫婦の迷惑にならないように、話す時は自分の口の部分と、ケータイのマイクの部分を片手で隠すようにして小声で話しました。
すると…
後ろに乗っていた夫婦のご主人が、私の声が聞こえないはずである距離から大きな声で、”常識ね~な~、まったく!” と、大きな声を出して後ろの車両に移っていきました...汗。
やはり電車の中では電話をしないということ自体が常識ということなのでしょうか?
以前平日の日中の東海道新幹線で、3人がけの椅子の一人置いた隣の若いOL風のお嬢さん、何を思ったかデオドランドスプレーを脇の下の中に吹きかけていました。
それって昔は非常識だったと思うんだけど、ひょっとすると今は常識?
時代でも変わる常識と非常識、時代だけでなくて1人1人でも違うようです。ひどい時は夫婦の間ですら違うのです。
だって上(神)さん(様)に怒られる時って、”あなた、非常識ネ!” って言われないでしょうか?
えっ、言われない?
ひょっとしてそう言われるのって私だけ?…
EK